約60年の歴史を誇る「きのこ総合誌 菌蕈」
「菌蕈」はきのこ生産者をはじめ、消費者ならびに業界の皆様へのきのこ情報の発信媒体として、昭和30年から継続発行しております。
多くの方に愛読され、最も歴史の長い原木シイタケ等きのこ栽培の総合月刊誌です。
新刊・近刊
|
令和3年1月5日
発行
【菌糸紋】 ・・・2P
新年のごあいさつ
【表紙のきのこに寄せて】 ・・・4P
ナメコの生える森と楽しみ方
【シイタケ新品種菌興301号の九州地方における栽培事例紹介】 ・・・6P
【研究トピックス】 ・・・9P
乾燥によるシイタケのトレハロース含量の増加
【菌食のススメ】 ・・・12P
きのこの薬膳レシピ その3
【栽培技術】 ・・・15P
1-3月の原木シイタケ栽培管理
【市 況】 ・・・25P
新春号 全農乾シイタケ情報
【お知らせ】 ・・・28P
令和3年度きのこ栽培担い手養成研修生の募集について
【各地のきのこだより】 ・・・30P
|
 |
|
令和2年10月5日
発行
【表紙のきのこに寄せて】 ・・・2P
Tubulicium curvisporum(アセビコウヤクタケ、仮称)
【研究トピックス】 ・・・4P
駒種菌の植菌孔の深さおよび駒種菌と形成種菌の混植が
菌興115号の収量性に与える影響について
【研究トピックス】 ・・・7P
ビタミンDときのこ
【菌食のススメ】 ・・・12P
きのこの薬膳レシピ その2
【令和元年の特用林産物の生産動向について】・・・15P
【栽培技術】 ・・・16P
10-12月の原木シイタケ栽培管理
【市 況】 ・・・24P
秋号 全農乾シイタケ情報
【お知らせ】 ・・・28P
|
 |
|
令和2年7月13日
発行
【表紙のきのこに寄せて】 ・・・2P
アカダマキヌガサタケ(赤玉衣笠茸)
【特集】 ・・・3P
第59回農林水産祭参加 第53回全農乾椎茸品評会
埼玉県久喜市で開催
【産地情報】 ・・・15P
令和2年産原木乾シイタケ春子生産量1,800トン
-前年対比90%の生産量-
【菌食のススメ】 ・・・17P
きのこの薬膳レシピ
【栽培技術】 ・・・21P
7-9月の原木シイタケ栽培管理
【市 況】 ・・・31P
夏号 全農乾シイタケ情報
【各地のきのこだより】 ・・・35P
|
 |
|
令和2年4月6日
発行
【表紙のきのこに寄せて】 ・・・2P
ツバキキンカクチャワンタケ(椿菌核茶碗茸)
【産地情報】 ・・・3P
九州における令和2年産原木シイタケ春子の発生状況
【令和元年度きのこ栽培担い手養成研修を終えて】 ・・・8P
【料理トピックス】 ・・・9P
第5回「とっとり115フェア」食べ歩きレポート・・・9P
【令和元年産原木乾シイタケ秋子生産量を130トンと推定】 ・・・13P
【栽培技術】 ・・・14P
4-6月の原木シイタケ栽培管理
【市 況】 ・・・23P
春号 全農乾シイタケ情報
【お知らせ】 ・・・26P
第59回農林水産祭参加第53回全農乾椎茸品評会の開催案内
【各地のきのこだより】 ・・・27P
|
 |
|
令和2年1月6日
発行
【菌糸紋】
新年のごあいさつ
【表紙のきのこに寄せて】 ・・・4P
マツタケ(松茸)
【品種開発】 ・・・5P
原木シイタケの中温性新品種「菌興301号」
【研究トピックス】 ・・・6P
菌蕈研究所が保有するきのこ類遺伝資源について
【生産者紹介】 ・・・9P
令和元年度農林水産祭林産部門で岩手県の芳賀隆さん・幸子さん夫妻に
内閣総理大臣賞
【学会活動報告】 ・・・11P
令和元年度日本きのこ学会第23回大会に参加して
【栽培技術】 ・・・14P
1-3月の原木シイタケ栽培管理
【市 況】 ・・・23P
新春号 全農乾シイタケ情報
【お知らせ】 ・・・26P
鳥取県原木しいたけ「とっとり115フェア」開催案内
2020年度きのこ栽培担い手養成研修性を募集します
【各地のきのこだより】 ・・・31P
|
 |